冬病夏治(とうびょうかち)

冬病夏治って言葉聞いたことありますか?

これは読んで字の如く、【冬の病は夏に治せ】ってことなんです。

例えば、冷え性の場合、よく冬に足先がキンキンに冷えるっていう人は、冬に靴下を履いたり、ホッカイロを貼ったり冷やさないように努力してると思うけど、そういう努力を夏にするのが改善の近道なんだよ!ってはなし。

決して、夏に靴下を絶対履きなさい、ホッカイロを貼りなさいってっことではないからね。

夏は外の気温が温かい分、冷えにくい。その力を使って、体の中の熱を作り出す力を蓄えるってことが重要。

そもそも、冷え性の改善は温かくすることではなくて、冷やさないことが重要!

夏場に冷たい飲み物をグビグビ飲んだり、アイスを食べたりしてませんか?

いくら外が暑くても、体の中、胃の中は働くために体温が必要。なのに、人工的に冷たい飲み物や食べ物を体の中に入れてしまうと、働きが悪くなって当然。

昔は冷たいものと言っても、井戸水や清流の水など、せいぜい16度くらいだったのが、最近では冷蔵庫や冷凍庫から出してきたもので体を冷やすから、身体もびっくりするよね。

夏でも、アイスや冷蔵庫から出したキンキンに冷えた飲み物を一気に飲まないこと。その上で、暑ければ食材の力を使って身体の中の熱を冷ましてあげることが大事になるんだよ。

夏が旬の野菜(トマトやきゅうり、なす)などは寒性の食材といって、熱を捌いてくれる働きがある。

そういった旬のものを取り入れて、夏を乗り切ってあげたら、冬の不調は改善するからね、冬に不調がある人と今がチャンス!

頑張ってみよう!

それでは!

◎佐賀・長崎で妊活をするなら迎心堂◎

スポンサーリンク
トップへ戻る