胚移植後の生理周期は乱れやすい!?

胚移植後は生理周期が乱れることがよくあります。これは自然な反応で、以下のような理由によって引き起こされます。


🌀 胚移植後に生理周期が乱れる主な理由

1. ホルモン補充(黄体ホルモン・エストロゲン)

移植周期では、体外から黄体ホルモン(プロゲステロン)やエストロゲンを補充するため、本来のホルモンバランスが一時的に崩れます
→ その影響で「いつ排卵するか」「いつ内膜が剥がれるか」のサイクルが乱れやすくなります。

2. 薬の中止後のリバウンド

判定日後に陰性で薬を中止した場合、ホルモンが急に下がって月経が始まりますが、タイミングがズレたり出血が不規則になったりすることも。

3. 着床しかけた反応(化学流産)

一度着床しかけてから流れてしまうと、体が一時的に妊娠反応を起こしたあと月経へ移行するため、リズムが崩れやすいです。

4. 精神的・身体的ストレス

胚移植までの治療過程や、判定待ちの緊張感が、自律神経やホルモンの働きを乱すこともあります。


⏰ 生理周期の乱れはいつまで?

多くの場合、

  • 次の周期または2~3周期以内に自然に戻ることがほとんどです。
  • ただし、周期がずっと乱れたままの場合は、ホルモン検査や超音波でのチェックをおすすめします。

ご参考にされてください。

◎佐賀・長崎で妊活を始めるなら迎心堂へ◎

スポンサーリンク
トップへ戻る