糖化って何?〜症状や原因・改善方法〜

よく甘いものを摂りすぎるのは良くないとか言いますが、それって何故か知ってますか?

それは身体の中で【糖化】が起こるからです。

しかしそもそも糖化って何?って思う方が多いかもしれません。

なので今回は糖化が進行した時の症状や原因・改善方法をまとめてみました。

糖化とは?

糖化とは、体内のタンパク質や脂質が余分な糖と結合することで、タンパク質や脂質が変性、劣化する現象のことです。

糖化は、生体内でも生体外でも起こりうる現象です。生体内では、血液中のブドウ糖が体内のタンパク質と結合することで糖化が起こります。また、食品を加熱すると、糖とタンパク質が結合して糖化が起こります。

糖化によって生成される物質は、AGEs(Advanced Glycation End Products)と呼ばれます。AGEsは、タンパク質や脂質の機能を阻害し、細胞の老化や障害を引き起こすと考えられています。

糖化の症状

糖化が進むと、以下の症状が現れることがあります。

  • 肌の老化

糖化によって生成されたAGEsは、肌の弾力やハリを保つコラーゲンやエラスチンに結合し、その機能を阻害します。そのため、肌のたるみ、シワ、シミなどの老化症状を引き起こすと考えられています。

  • 血管病

糖化によって生成されたAGEsは、血管壁に蓄積し、血管を硬く、脆くします。そのため、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの血管病を引き起こすと考えられています。

  • 生活習慣病

糖化によって生成されたAGEsは、インスリン抵抗性や炎症を悪化させ、糖尿病、腎臓病、脂肪肝などの生活習慣病を引き起こすと考えられています。

  • 神経変性疾患

糖化によって生成されたAGEsは、神経細胞を傷つけ、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患を引き起こすと考えられています。

糖化になる原因

具体的には、以下のようなものが糖化の原因と考えられています。

  • 糖質の摂りすぎ
  • 高血糖
  • 加齢
  • ストレス
  • 喫煙
  • 紫外線

糖質の摂りすぎは、糖化の最も大きな原因です。糖質の摂りすぎによって、血液中のブドウ糖濃度が高くなり、糖化が促進されます。

高血糖も糖化の原因となります。高血糖の状態になると、血液中のブドウ糖が細胞内に取り込まれにくくなり、体内に余分なブドウ糖が溜まります。余分なブドウ糖は糖化を引き起こし、AGEsの生成を促進します。

加齢によって、糖化が起こりやすくなります。加齢とともに、体内の抗糖化酵素の活性が低下し、糖化が進みやすくなります。

ストレスも糖化を促進すると考えられています。ストレスによって、血液中のストレスホルモンであるコルチゾールが増えます。コルチゾールは、血糖値を上げる作用があるため、糖化が促進されます。

喫煙も糖化を促進すると考えられています。喫煙によって、血液中のAGEsの量が増えることが知られています。

紫外線も糖化を促進すると考えられています。紫外線は、肌のたんぱく質と結合して、糖化を促進すると考えられています。

糖化を防ぐ生活習慣とは?

糖化を防ぐためには、以下のことに気をつけましょう。

  • 糖質の摂りすぎを避ける
  • バランスの良い食事を摂る
  • 適度な運動をする
  • 十分な睡眠をとる

糖化は、老化や病気の原因となる可能性があるため、日頃から糖化を防ぐための生活習慣を心がけましょう。

まとめ

糖化とは、体内のタンパク質や脂質が余分な糖と結合することで、タンパク質や脂質が変性、劣化する現象のことです。

これは肌の老化や血管病・生活習慣病などを引き起こします。

糖化になる原因は糖の摂りすぎや高血糖、加齢やストレスなどによっても進行します。

糖化を防ぐには糖質の取りすぎをさけ、バランスの良い食事を摂ること、適度な運動をし、十分な睡眠を摂ることです。

気になる方は、今日からでも改善してみてください。

スポンサーリンク
トップへ戻る